こんばんは~(+o+)
今日の日中も暖かい陽気でしたねしかし、夕方、富士山を見たら、傘をかぶっていました。と言う
事は、明日は雨かな‥
今日のお昼前から午後にかけて、僕の家の近くで昨日から行われている毘沙門天大祭に行って来
ました。
最近の毘沙門天大祭に行って気づくのは、何より、露天の数です。僕が子供の頃はビッシリ詰
まっている、と言う表現がピッタリでした。吉原駅の踏切を越えても、たくさんありました。しかし、近頃
では、かなり空きが目立ちます。また、今日行っても、日曜日の割には、人出が少なかったような気が
しました。
それでも、境内やその下のダルマ屋さんが密集している辺りは、かなりいました。
景気回復や商売繁盛などを願っている人が多いんですね。つい最近、民主党から自民・公明党
へと政権が戻り、アベノミクスと言う言葉を使っていますが、どこ迄期待出来るのでしょうか‥?消費
税を上げる前にやるべき政治的課題が多いにもかかわらず、増税だと主張しているのは、庶民の
立場からすると、大問題です
露店をじっくり観察していると、大きく分けると二つのパターンがありました。
パターン1
七味トウガラシなどを販売している露店です。何が良いかと言えば、
実演販売しながら、威勢の良い声をしているところです。やっぱ、お祭りの露店とか
は、威勢の良さで買ってしまう傾向があると思います。
パターン2
何がマズいのか解りますか?パターン1のようにお客様の人数が少ないのも気になりますが、それ
以上にマズい所を僕は見てしまいました。それは、
お客様がいないからと言って、ケータイ(スマホ?)をいじくっていた点です。
そんなコトをしていたら、お客様を見逃してしまうかもしれません。商品を買いに来た人がいても、携
帯やスマホに夢中になっていれば、お客様も買う気をなくす可能性もあります。また、調理の途中で
あれば、焦がしたりしてオシャカ品を作ってしまう可能性もあります。
再来月の後半には、春のイベントがあります。僕も出店しますが、今回、お祭りの露店を見て歩いて
得た教訓は
①ゲンキで商品をPRして売上に直結する。
②お客様の目の前では、ケータイ(スマホ)をいじくるな。いじくるのであれば、裏側など人目につかない所でしろ。
今回の春のイベント以外にも出店を考えている僕にとって、良い教訓を得て帰宅しました。