頑張る、というコト

レオ☆

2012年01月15日 17:17


 昨年の3月11日に東日本大震災が起きてから、色々なメディアなどで

『がんばれ‥』 や 『がんばろう‥』

という言葉が色々な所で目にするようになりました。応援したいという気持ちは凄く

理解出来るのですが、僕のようにメンタルヘルスに興味・関心ある人にとっては、

疑問があるのではないのでしょうか?

 僕が持っている国語辞典で『頑張る』と調べると、①ゆずらない。我意をはる。②

最後まで努力する とあります。①の意味はともかくとして、震災で被害を受けた人達

に②の意味を適用してみたらどうなるのでしょうか?僕が考えるには、『最後まで努

力する』
と言うと、まだまだ余力があり不十分だから今このような現状にあるのだ、と

解釈出来てしまいます。

 かなり前に読んだ、島悟著の『メンタルヘルス入門』(日経文庫)に次のような一文

があります。うつ病の部下に対する管理者向けのアドバイスで、

「もうすでに精一杯頑張っていて、かなり限界の状態であることも想像されます。これ

以上もっと頑張れと言われると、追い詰めることにもなりかねません」

「メンタル不調に陥っている場合は、通常よりずっとエネルギーが落ちていますから、

頑張ろうとしても頑張れないのです。(中略)分かっているけど頑張れないメンタル

不調が悪化している可能性があります」

 東日本大震災は、以前に起きた阪神・淡路大震災に比べかなり大きな被害を受け

被災者の多くはかなり精神的にもダメージが強い出来事だったのは周知の事実。

この事を思うと、被災者の人達に『頑張る』という言葉をかけるのは一層、精神的に

苦しめるのではなかろうか、と思います。もうすぐで震災から一年。以前として厳しい

状況が続いている被災地。基準値以下だと訴えているにもかかわらず、ガレキの受け

入れに反対している人達。もし、浜岡原発が稼動中に東日本大震災と同等かそれ以

上の災害が起きていたら、どうなっていたか。その点も踏まえて考え直す必要がある

と思います。




関連記事